About

2009年3月30日月曜日

日本刀



亡父が二本、日本刀を残して行った。
一本は、初代藤島の作とされた無銘の1.1mくらいの刀。そりがあり、鞘は装飾的な殿中用と思しき脇差し。
もう一本は、黒鞘の何と言うことのない、肥後の同田貫:2尺3寸1分の打刀。

せいぜい18世紀くらいのもので刀剣としては高価なものではないらしい。これは父が徴兵された際に、彼の伯父にあたる人の蔵にごろごろあった刀から、「適当なものを持って行け」と言われ貰ってきたものらしい。父の伯父の家系は、諏訪藩というけちな藩の家老職にあったとかで、この手のものは色々ところがっていたらしい。それを父は何と後生大事にし、終いには鑑定に出したり、刃の部分は別の木製の鞘に納め、柄には竹光を差し替え、キンキラキンの品の悪い刀袋に入れて居間に飾ったりしていた。

亡父は家系図作りに異様に拘っていて、何と16代先のご先祖からの系図を作って、折りに触れ眺めては、子ども達や孫達に「この人は柳生流免許皆伝だったそうだ」などと語っては悦に入っていた。

大体、「血のつながり」があるとしても、3代前で16分の1。10代前なら1024分の1、16代前なら3万2,768分の1でしかない。まあ、関係はないと言っても良いのではないか。アホなのか、余程自分に自信がなかったのか、それともその両方であったのか(多分そうだろう)、まあお暇なことであった。

しかし、彼の子どもは3人。そこで彼は何と僕の妹に単刀を新たにあつらえて譲り渡した。人切り包丁を介して自分との繋がりの証しにしようとしたという次第。「そんなものをもらってどうするの」は、実のところ相続人である子3人に共通した思いらしい。しかし、遺産分割が終わっておらず、しかも我が妹君、弟君におかせられては、自分たちが譲り受けるから僕には権利を放棄しろという。妹のところには二人の息子と一人の娘。弟のところは姫が二人。彼らが相続すればどうなるのだろうか。

されば亡父の「遺訓」に忠実であるよう振る舞っているわが妹弟君は、その子らに譲り渡すべく、刀の不足分を更に新たにあつらえるのだろうか。妹君、弟君のお子様方は、育ちも良いらしく、いずれもたおやかというか、柔というか、刀を抜いて降り回すという乱暴野蛮なことはできそうにない腕と肩をしている。さすれば、またまたお飾り刀剣が麗々しく居間に君臨あそばすのだろうか。

愚かしいというべきか、哀れというべきか。似非平和主義者の僕には想像を絶した世界である。