About

2011年1月18日火曜日

農業:人類への貢献

ある生協から戸配で野菜等を届けてもらっている。何よりもマトモなものを食べたいこと、また週日に買い物時間取れないためのことだ。
先日、みごとなターサイのロゼッタが届いた。余りの美しさに見ほれた。


こういうものを見ると、例えば寒冷地でも採れる米、おいしい小麦、そしてジャガイモ、豆、トウモロコシなど、今日いとも簡単に手に入るものを作り上げてきた無名の人々の苦闘を思う。その人たちの何世紀にもわたる工夫や努力、奮闘なしには決してこれらのおいしい食物はあり得なかった。

しかし、僕たちの多くが教え込まれ記憶しているのは、「蒸気機関を発明した**」であったり、「電話を発明したベル」であったり、自動車や飛行機を作った誰それであったりする。その殆どが、近現代の工業的技術的な発明改良ばかりだ。これは、単に発明者などの名前が特定できるからだけではなく、ある偏った価値観:「工業の方が農業よりも人間にとっての有用性は上である」等などを前提にし、そうした考え方の促進のためになされた教化であったのではないかと感じたりする。

例えば、中南米の人たちが作り上げてきたジャガイモなしに、ヨーロッパは「近代」に入ることは果たしてできたのだろうか。北米に侵入した西欧人たちは、彼らが虐殺し、その本来の土地や文化を抑圧した原住民が育てたトウモロコシなしに、生き延びることはできたのか。

今や人類の半数近くが主食にしているコメを、灌漑の行き渡らない高地や、雪の降る北海道などの寒冷地でも収穫できるまでにしてきた、この列島に暮らしてきた人々の努力。それは、ノーベル賞何万個を上回る人類に対する貢献であったのではないか。