About

2013年5月16日木曜日

マンケルの小説と橋下妄言

柳沢由美子さんの訳で創元推理文庫から出ているヘニング・マンケル8作品を、とうとう読み終わってしまった。思想信条が共鳴できる同世代の人が書いているためだろうか、スティーグ・ラーソンの『ミレニアム』よりも味わい深かった。

30年前に楽しんだマルティン・ベック・シリーズのときとはかなり違う。スウェーデン社会が変わっただけでなく、その中での人々の良心のあり様も変わってきているのだろう。しかし、描かれている人々はいずれも社会へのまなざしを閉じず、真面目に働いてしまう人たちである点は変わっていない。万事について私事の世界に回収される傾きが強くなっているこの国とは大きく異なる。社民党政権半世紀の文化的成果か。

橋下がまたまた下劣な放言をしたところ、それが米軍相手でもあったため、今度ばかりは彼にすると地雷を踏んだ結果になったようだ。参院選挙前に米国詣でしてハクをつけようとしたアポは一挙にキャンセルされ、米国政府・軍は安倍・橋下に「極右を売リにはしゃいでいる限り相手にしない」という引導を渡すことになるだろう。

こうした米国側の反応もあってか、これまで橋下のデタラメに抵抗し批判してきた人たちからだけでなく、仲間内からも「批判」がたかまっている様子だ。参院選で改憲連合が勝てる見通しが折角たっているのに、ここでミスをするなということであろうか。とち狂っているのは石原御大だが、したたか橋下本人は少しずつ釈明したり、「対話」による巻き返しを図っている。そのどれを見ても彼が放言の内容を反省したり否定していない確信犯であることを明らかにしてくれている。猪瀬閣下と同様である。

橋下妄言の要点は、「オトコの性的欲求は解消されなければコントロールできない」と断定した上で、女性をその「解消」手段と捉えていることだろう。いわゆる従軍慰安婦を現在も容認しているような発言をしたかどうかとか、米軍に「風俗業」活用を薦めたことが適当かどうかとか、世界各国も同じことをやっていたのに日本だけが非難されるのはおかしいという開き直りが妥当かどうかは瑣末な論点である。

橋下はそうした枝葉末節は論点については、これまでの彼の行動様式が示してきたように、コロコロと言い換え、あたかもそのようなことは言ってもいないかのように言募るだろう。それでもしかしこの妄言の要点は残され続ける。それはこの要点を支える性意識が、現在の日本社会で若者を中心に広まっているからだと思う。橋下はすき好んでわざわざ顰蹙をかう危ういことを喋っているわけではない。「オトコはしたいのが当然」と考える若者は、(ぼくの周りにいる学生を通してみる限り)男性だけでなく女性にも明らかに増えている。そこに彼をしてこのような妄言を繰り返させる背景がある。

マンケルの小説が取上げるテーマの一つは、この男性による女性の人間性の否定である。描かれる残虐な殺人事件もそうした男性からの暴力に対する女性たちの復讐であったりする。日本と比べ格段に女性の社会的地位が高いスウェーデン社会でも、なお女性に対する暴力が根深く残っていること、その底には暴力を振るう男性たち自身も資本制社会のなかで人間性を阻害されていること。こんなことを彼の小説は考えさせてくれた。

ともあれ、米国にきっかけを与えられたとはいえ、折角の敵失の好機だ。優しいこの国の人々はこの機会を活かせるか?