わが親愛なるフィレンツェ市長殿であるマッテオ・レンツィ君が、かのサン・ロレンツォ教会のファサードを、かつてミケランジェロが1515年にデザインした構想によって「完成する」ことを思い立ち、その当否を住民投票に諮るという。同意が得られれば、ミケランジェロ案から500年目にあたる2015年には竣工させるという提案だ。
確かに、レンガ剥き出しの壁でしかないあの未完のファサードは、初め見る人には「おやっ」と思わせるところがある。
しかし、5世紀の長きにわたってそういう姿だったのだ。
あの街の何よりもの魅力の一つは、道が拡幅されたり、建物が建て替えられたり外観が変えられたりせず、何時でも変わらない街並を歩けることだ。「サンタ・クローチェは数世紀かけてファサードを完成させたではないか」という賛成論があるようだが、サンタ・クローチェのファサードは、建物内部との調和もない装飾過多な失敗作ではないか(ドォーモもそうだ)。当初プランがあるからそれを「完成」させるというのなら、サント・スピリトのファサードも「完成」させるというのか。そうなれば挙句の果ては、ローマでは、コロッセオやフォロロマーノの原型修復が行われる等、あの国は至る所で大変なことになってしまうではないか。

フィリピンのコルディリェーラでは「世界遺産」に登録されたばかりに棚田の維持に四苦八苦しているというではないか。「世界遺産」が腐る程に満ちあふれているフィレンツェは、フィリピンより余程に金持ちである。せめて道路の敷石を含めて、現状の維持にこれ努めて欲しいと切に願うものである。ウン、僕は少々怒り、憂いているのである。