About

2011年8月27日土曜日

空海か弘法大師か

空海にまつわる特別展を見に上野へ行った。1ヶ月で既に20万人が訪れた(西洋美でやっている古代ギリシャ展はその半分)というので、余り混まないうちにと9時半の開館で飛び込んだ。春に行った写楽展も混んでいたが、その比ではない。第1室から列ができているので、今回の目玉である「仏像曼荼羅」が置かれた部屋から逆順を辿った。


東寺の講堂から何と8つもの仏像が来ている。それが広い会場に間をあけて置かれている。それだけではない、隣の展示室から入ったところは少し高くなっており、そこからは像を見下ろせるようにすらなっている。


ミュージアムで見る仏像は、それが置かれていた本来の場所にはない照明のもと、現地では決して見られない角度からの視線にさらされている。だからこそこのような特別展示には行く価値があるというものだろう。お堂に行った時とは違う分析的な眼で眺めて回った。持国天の脚のプロポーションには不自然さがあるようなのだが、しかし下から見上げると丁度良く見えるようなことを感じたり、例の人気抜群の帝釈天の少しバターくさい頭部は、うっかりすると明治以降の「後補」ではないかと推理したり、なかなか楽しい時を過ごした。


その後で、いよいよ混みはじめた第1室に戻り、空海24歳の時に記したという聾瞽指帰」と最澄宛という「風信帖」を、「少しずつ前にお進みながらご覧下さい」と言い続るお姉さんの言葉を耳にしながらじっくり見た。三大名筆と言われるだけに大したもの。
さて、これだけの観客を動員できるのは、空海の力なのか、お大師様の力なのか。
http://kukai2011.jp/